宗家立花流について

創流からの歴史

立花流の創流は昭和三十三年であるが、初代宗家中車が大正の中期頃より、兄初代猿翁の新舞踊「虫」等の振り付を依頼され新舞踊に非凡な手腕を見せたことでも判るように、日本舞踊の古い殻を破った新舞踊の芽吹きを大正時代にすでに打ち立てている。
また昭和に入っては、初代西崎緑の新しい舞踊運動の振り付・演出を手掛けたが、こうした宗家の気風は、立花流の中にも生かされて、古典舞踊を継承するのみにとどまらず、新しい感覚の作品を創作する等、古典性と現代性を芸風の中にも両立させている。

流儀の理念

流儀の理念としては、舞踊は「心」であり、技術的な舞踊の向上と共に、「心」の向上を心掛けることに重点を置いている。そして、平素の礼儀、立居振舞、例えば、襖、障子の開け閉めなどの作法まで、表面的には派手な舞踊の裏面にある、実質的な礼儀作法をも芸につながるものとして、万事に真面目な態度、節度をもつことを旨とした子女の教育を稽古の根幹としている。これら伝統的表現が現代の国際感覚に生かされている。

宗家立花流 役員名簿

宗家 :

立花寶山

宗家後継者 :

立花齋人

名取会会長 :

立花民扇

筆頭名取 :

立花素扇

名誉名取 :

立花素扇
立花歌扇
立花珠扇
立花白寿
立花好扇
立花恭扇
立花玉扇
立花鶴扇
立花中扇

分家 :

立花歌扇

分家 :

立花志津彦

分家 :

立花鶴扇

顧問 :

臼杵吉春

臼杵吉春 (うすきよしはる) プロフィール

昭和14年(1939年)

東京生まれ

昭和37年(1962年)

国学院大学文学部史学科卒業

同年

東宝(株)演劇部演出助手を経て演出・脚本を担当。
この時、歌舞伎俳優八代目市川中車(立花流初代宗家)と出会い
以後、二代宗家・三代現宗家との親交を結ぶ。

昭和63年(1988年)

東宝(株)演劇部プロデューサーとなる。

<東宝(株)在籍中の主な仕事>

【脚本】
橋幸夫、鶴田浩二、川中美幸、市川猿之助、三沢あけみ、林与一、小林旭、東山紀之、水前寺清子主演作品

【演出】
山田五十鈴、山本富士子、鶴田浩二、村田秀雄、三浦布三子、林与一、星由里子、 植木等、山城新伍、森昌子、八代亜紀、五木ひろし主演作品

【製作】
「放浪記」「唐人お吉」「おしん」ほか多数

平成21年(2009年)

宗家立花流顧問となる

画像:立花中車
初代宗家 立花中車

画像:立花紫扇
二代目宗家 立花紫扇

画像:系図

宗家立花流
  • 宗家立花流について
  • 分家紹介
  • お稽古場のご案内